LIFE&MUSIC 桧山建設綜業 代表取締役 檜山良秀

«前のページへ | ブログトップへ戻る | 次のページへ»

速報 チャリティガレージセール

P1020535 P1020534

事務所をリニューアルしたショールームの、グランドオープンび併せて、東日本大震災チャリティガレージセールを、今日明日開催しています。

P1020532 P1020538

いつののように、開店前から人が集まってきて、お約束のマスコット、ジュリのお迎え。

P1020536 P1020530

おかげさまで大盛況でした。義捐金もかなり集まったようなので、皆様の善意の集計が楽しみです。中でも好評だったのが、大工さんの包丁研ぎ。お昼ごはんのとき以外、ほとんど休みなし!

明日はもっといい天気らしいのですが、商品の補充が追いつくかな?

2013年5月25日(土) 17:50

今私たちに出来ることを

今週末、去年の秋から公開させていただいていた、南あいの里のモデルハウスがオープンファイナルとなります。同じ土日に、事務所をリニューアルしたショールームが、グランドオープンを迎えます。併せて、夏のガレージセールを前倒しして、東日本大震災チャリティーガレージセールを行うことにしました。

私の小学校からの友人の、母方の実家が宮城県にあって、彼の従兄弟にあたる人々も被災したそうです。よくテレビにも映っている、海岸から何キロも奥の住宅地まで津波で流されて、今でも陸の上に置き去りにされた大きなハエナワ漁船が、彼の従兄弟の船なんだそうです。

震災後何回も現地に行っている友人の話では、瓦礫の撤去が進み、港湾漁業施設の復旧も、2年も経てばかなり進んで、以前のような海産物製品製造も、大分出来るようになって来ているそうです。

けれど今、以前のようには売れないんだそうです。販路の問題や風評被害なのでしょう。不透明な義捐金や物資の提供よりも、今これから先、生活して行くために、東北の産物を買ってほしい!というのが、実際の現地の人々のニーズなんですね。

で、今我々に出来ることとして、ガレージセールで皆さんに、少しでも買っていただこうと思い、今回その友人と従兄弟さんにお願いして、東北の海産物を少し取り寄せましたので、ご覧いただいて、お買い上げいただければ助かります。

夏には、時期が合えば、風評被害で一番困っている福島の農産物を取り寄せて、チャリティーしたいとも考えています。とにかく、未だに困っている人たちが大勢居るのに、時が経てば、われわれはつい忘れてしまう。そうならないように、小さなことでいいから、続けることで、記憶を風化させないようにしたいと思います。

2013年5月23日(木) 19:30

時代と共に

P1020509 いよいよ来週末グランドオープンの運びとなりましたショールーム(旧事務所)ですが、トイレもリニューアルしたわけで。

ところで、最近のトイレが大幅に節水されていることをご存知の方も多いでしょうが、便座の高さが上がっていることは、あまり知られていないのではないでしょうか?20年くらい前の便器と比べると、床からの高さが2,3センチ高くなっているのです。日本人の脚が長くなった?ためなのでしょうが。(そういえば、私も含めて、欧米の便器に腰かけると、もっと高くて、床から足が浮いた経験のある人もいるんじゃないでしょうか?)

足の長さのことは言ってもしょうがない話なんですが、近年の、床からの高さの上がった便器は、実は足腰に不安のある人にとって、大変ありがたいものだということをお知らせしたかったのです。このところの低温異常気象の影響か、私もひと月近く腰痛に悩まされているのですが、便座は高い方が、立ったり座ったりが全然ラクチンだということに、改めて気付きました。

それともうひとつ。洗面化粧台の高さ。これもとても重要で、中腰で顔を洗う際に、非常に大きな影響があります。かつて流し台の高さが80センチ標準から85センチ標準に変わって久しいわけです(厨房に立つ男子が増えた今は90センチにしたいくらいです)が、なぜ洗面の高さが未だに80センチ標準なのか不思議です。(それも、この春、85センチの商品がようやく出てきたりしていますが。)時代や年代の要求に応えられる住まいづくりには、まだまだいろいろなことがありそうです。

2013年5月16日(木) 12:05

東京にて

先週、所用あって東京に行ってきました。五反田あたりを歩いている途中にあった店です。

P1020324 

可笑しくて、思わず撮ってしまいました。

ところで前日の夜、千葉県のある町まで行く途中、乗ったタクシーが信号待ちしていた時のこと。車の窓の外から、何やら鳴き声のようなものが聞こえ、まさか?と思いましたが、蛙の合唱でした。運転手に訊けば、ここらたりでは、ゴールデンウィーク中に田植えが終わるそうです。それにしても、まだ桜さえ咲いていない北海道とは随分差があるものです。4月に蛙の鳴き声を聞くなど、北国の人間にとっては想像もつかないことでした。

2013年4月29日(月) 16:21

IHクッキングヒーターの進化とあらためて知る安全性

P1020253 P1020252

先日、リニューアルされたキッチンメーカー(K社)のショールームをお借りして、久々にIHの学習会を行いました。10年以上前のIH普及黎明期と比べると、今はIHという単語を知らない人も少なくなりましたし、使っている人も相当増えました。それでも、実際に我が家に採用するとなれば、あまり見たり使ったりしたことがないので不安があるとか、さて導入してはみたけれどマニュアルはなかなか消化できなくてレパートリーが広がらないとか、かなり使いこなせるようになっているけれどもっと高度な裏技はないのかとか、言わば初級から上級までの要望が出てくるものです。今回集まってくれた方々は概ね初級から中級の方たちでしたが、案内板の前でピースサインしているのは、初心者ですかね。

P1020254 P1020255

お客様たちの傍で係の人の説明をそれとなく聞いていましたが、使い勝手にしても、調理後試食させてもらった料理の出来にしても、最近のIHは随分進化していると実感しました。

P1020260 P1020257

ところでこの数日後、今更ながら、生火の無いIHの安全性を自ら確かめる羽目になりました。

ご承知のように目下事務所の大改装中なのですが、たまたま旧事務所部分の流しでお湯を沸かしながら、ついでに周りを整理していたときに、ビニール袋を何気なくそのガスコンロの火の近くに置いてしまい、炎の熱で焼け溶け始めたのに気づいて慌てて取り除こうとしたときに、溶けたビニールが手に付いて軽い火傷をしてしまいました。我が家でも長いことIHを使っているので、いつのまにかコンロの傍に可燃物を置いても気にしない癖がついてしまっていたのですね。生火にはくれぐれもご注意を!

2013年4月13日(土) 12:10

最近のジュリ

P1020243 改装中の事務所に新たに出来た間仕切りルーバーの向こうに居ると、ちょうど檻の中に居るみたい。一緒にいるのは飼育係?

P1020251 最近発覚した、鬼のいぬ間のナントヤラか、

ソファでぬくぬく。留守番で家に誰もいないときの定位置らしい。

2013年4月10日(水) 10:55

大変なことになっていますが

P1020197

事務所を大改装中です。

P1020199

昨日、一応大移動の済んだ、新たな事務室では、片づけながらも仕事中。2階のリニューアル完了は、まだまだこれからになりますが、これまで何かとご不便をおかけしていたお客様に、多少なりとも打ち合わせなどしやすい環境を整えたいと思っています。

2013年3月26日(火) 17:45

記念の盾

P1020084先月末 近くに、仕事用のデスクトップが壊れて、アップまで間が空いてしまいましたが、秋田の全国大会でいただいてきたものです。透明なアクリル板なので、写真に撮るのが大変難しい。

2013年3月8日(金) 14:46

台湾旅行記 食べ物編

P1010782 千歳発着直行便が楽だということで、エバー航空に乗ったところ、イメージキャラクターが、何とキティちゃんで、機体から機内食まですべてピンクのキティ尽くし。これはお子様ランチじゃなくて、普通に大人向けの、なんとも気恥ずかしい機内食。

P1010787 到着後、早速台北で一番大きな夜市に出かけたのですが、なぜかお目当ての屋台が見当たらない。

P1010788 P1010789

探したところ、ここの食べ物屋台は、去年から地下に変わっていたのでした。少し興趣が削がれますが

P1010791 P1010790

火と油の中華料理と、あたりに充満する雑多な臭いに、ライトな台湾ビールは欠かせません。

P1010794 妙に行列が出来ている屋台があって、中身も良くわからないまま買い込んだり、

P1010795 勧められるままに、一度に食べきれないくらいの、色とりどりの南国の果物を買い込んだりして来ました。

P1010798 ホテルの朝食。わりといいホテルだったらしく、バイキング形式の、もちろん中華風おかずもありましたが、日本のホテルとも、さほど違わないものでした。私は、とりあえず、ゆで卵や牛乳があったので、大満足。

P1010851 P1010854

台湾といえば小龍包。発祥は上海とはいえ、台北の有名店はどこも混んでいるようです。

P1010869 P1010871

もう一つの名物が、牛肉(いろんな部位が入っている)の麺。汁なし担担麺風のものもありました。ただし、麺はうどんや素麺のような小麦粉のストレート麺で、日本のラーメンの麺とは全く違い、はっきり言って旨くはない。

P1010911 別な小龍包の店にて。こちらの店の方が、よりジューシーで、上海で食べたものに近かった。

P1010971 これはおまけですが、台北を発つ前に、空港で食べたチキンカレー。中華ばかり食べていたわけではありませんが、妙に懐かしい感じがしました。外国に出かけると、いつも、世界中の主だった料理が載る日本の食卓が、一番贅沢だと思います。

2013年3月7日(木) 19:46

防音工事

P1010771

ある高校の吹奏楽部の練習室。広さ約150m2、天井高4.5mの空間。

響き過ぎるので、吸音したいという相談です。

防音には遮音と吸音がありますが、コンクリート校舎なので遮音の心配は無し。

演奏会場やリスニングルームとは異なり、練習室は響き過ぎると、パートの細部の音型やバランスなどが判りにくくなるため、デッド(響きが少ない)な方が都合がいい場合が多いのです。

予算や使い勝手、見栄えのこともあるので、どういう材料をどう使うか、これから考えてみます。

2013年2月20日(水) 18:35

«前のページへ | ブログトップへ戻る | 次のページへ»

桧山建設総業 ホームページへ

2025年5月
« 7月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  1. RSSに登録する
  2. 過去の記事を読む

カテゴリー

最新の記事

バックナンバー

リンク