LIFE&MUSIC 桧山建設綜業 代表取締役 檜山良秀

«前のページへ | ブログトップへ戻る | 次のページへ»

今私たちに出来ることを

今週末、去年の秋から公開させていただいていた、南あいの里のモデルハウスがオープンファイナルとなります。同じ土日に、事務所をリニューアルしたショールームが、グランドオープンを迎えます。併せて、夏のガレージセールを前倒しして、東日本大震災チャリティーガレージセールを行うことにしました。

私の小学校からの友人の、母方の実家が宮城県にあって、彼の従兄弟にあたる人々も被災したそうです。よくテレビにも映っている、海岸から何キロも奥の住宅地まで津波で流されて、今でも陸の上に置き去りにされた大きなハエナワ漁船が、彼の従兄弟の船なんだそうです。

震災後何回も現地に行っている友人の話では、瓦礫の撤去が進み、港湾漁業施設の復旧も、2年も経てばかなり進んで、以前のような海産物製品製造も、大分出来るようになって来ているそうです。

けれど今、以前のようには売れないんだそうです。販路の問題や風評被害なのでしょう。不透明な義捐金や物資の提供よりも、今これから先、生活して行くために、東北の産物を買ってほしい!というのが、実際の現地の人々のニーズなんですね。

で、今我々に出来ることとして、ガレージセールで皆さんに、少しでも買っていただこうと思い、今回その友人と従兄弟さんにお願いして、東北の海産物を少し取り寄せましたので、ご覧いただいて、お買い上げいただければ助かります。

夏には、時期が合えば、風評被害で一番困っている福島の農産物を取り寄せて、チャリティーしたいとも考えています。とにかく、未だに困っている人たちが大勢居るのに、時が経てば、われわれはつい忘れてしまう。そうならないように、小さなことでいいから、続けることで、記憶を風化させないようにしたいと思います。

2013年5月23日(木) 19:30

IHクッキングヒーターの進化とあらためて知る安全性

P1020253 P1020252

先日、リニューアルされたキッチンメーカー(K社)のショールームをお借りして、久々にIHの学習会を行いました。10年以上前のIH普及黎明期と比べると、今はIHという単語を知らない人も少なくなりましたし、使っている人も相当増えました。それでも、実際に我が家に採用するとなれば、あまり見たり使ったりしたことがないので不安があるとか、さて導入してはみたけれどマニュアルはなかなか消化できなくてレパートリーが広がらないとか、かなり使いこなせるようになっているけれどもっと高度な裏技はないのかとか、言わば初級から上級までの要望が出てくるものです。今回集まってくれた方々は概ね初級から中級の方たちでしたが、案内板の前でピースサインしているのは、初心者ですかね。

P1020254 P1020255

お客様たちの傍で係の人の説明をそれとなく聞いていましたが、使い勝手にしても、調理後試食させてもらった料理の出来にしても、最近のIHは随分進化していると実感しました。

P1020260 P1020257

ところでこの数日後、今更ながら、生火の無いIHの安全性を自ら確かめる羽目になりました。

ご承知のように目下事務所の大改装中なのですが、たまたま旧事務所部分の流しでお湯を沸かしながら、ついでに周りを整理していたときに、ビニール袋を何気なくそのガスコンロの火の近くに置いてしまい、炎の熱で焼け溶け始めたのに気づいて慌てて取り除こうとしたときに、溶けたビニールが手に付いて軽い火傷をしてしまいました。我が家でも長いことIHを使っているので、いつのまにかコンロの傍に可燃物を置いても気にしない癖がついてしまっていたのですね。生火にはくれぐれもご注意を!

2013年4月13日(土) 12:10

大変なことになっていますが

P1020197

事務所を大改装中です。

P1020199

昨日、一応大移動の済んだ、新たな事務室では、片づけながらも仕事中。2階のリニューアル完了は、まだまだこれからになりますが、これまで何かとご不便をおかけしていたお客様に、多少なりとも打ち合わせなどしやすい環境を整えたいと思っています。

2013年3月26日(火) 17:45

記念の盾

P1020084先月末 近くに、仕事用のデスクトップが壊れて、アップまで間が空いてしまいましたが、秋田の全国大会でいただいてきたものです。透明なアクリル板なので、写真に撮るのが大変難しい。

2013年3月8日(金) 14:46

カフェブーム

最近のわが社のカフェブームは、思い返せばこの店が始まりでした。

P1010594 P1010593

雑誌などに取り上げられて、今では結構知られるようになっているらしいですが、一昨年の暮れにオープンした、地下鉄宮の沢駅からほど近い「カフェ日和」は、私の妹の次男夫婦が脱サラして始めた店です。

それまでカフェなるものとは全く接点がなかったので、彼らがカフェを始めたと聞いたときには、大変驚きつつ、本当にやっていけるのかと心配していました。

P1010596 P1010595

昨日、あるお客様とそこで会談し、せっかくだったので、その後にごはんを試食?して来ました。

何種類かの定食の中から、生姜焼き(おしゃれに?ポークジンジャーと呼んでいましたが)のセットをいただきました。食べる前に写真を撮っておけよ、という話ですが、結構旨かったので、気が付いたのは完食した後だったわけです。

若い二人が一生懸命やっている様子に少し安心しましたが、もし興味があったら、行ってやってみてください。いまどきのカフェと言いながら、コーヒーにはかなり自信があるようですから。

2013年2月2日(土) 12:55

お待ちかね?それとも、お呼びじゃない?

近年恒例、余興のミスマッチな被り物が好評(爆笑?)の、桧山建設の新年会が先週末、堂々開催されました!

P1010499 P1010500

あごひげのミニスカポリスと古典的な泥棒(未だに意味不明)

P1010502 P1010503

去年途中入社の社員たちは、内心、とんでもない会社に入ってしまった、と思っていたかも

P1010504 P1010507

P1010508 たいていの人には仮装願望があるようです

今年もいろんなことがありそうですが、みんなで前向きに楽しく仕事しましょう!

2013年1月28日(月) 16:08

奇跡的好天だった今年の感謝祭

先月末の土曜日のこと。遅くなりましたが掲載します。

P1000610HIYAMAのファースの会会長が挨拶中。手前の豚汁鍋の方が気になります?

P1000615P1000617最新の電気料金メニューや、北海道ではこの冬、切実な問題である節電対策について、真剣に勉強中。

P1000618P1000622ビニールハウスの外では、厚岸直送の牡蠣を焼いたり、岩手直送の里芋を調理したり、皆楽しそう。

P1000623P1000624で、サンプルに少し炊いてくれた新米までいただいて、ガッツリ腹ごしらえをしてから、

P1000626P1000625

畑に出て、待望の野菜の収穫に汗を流しました。今年の天候は、野菜にとっては芳しいものではなかったはずですが、よくもこれだけに育ててくれました。感謝の涙涙の(オーバーでもない)一日でした。

お客様たちだけじゃなく、集まってくれた仕事仲間のみんな、もうリタイヤしたいと毎年言いながらも、ちゃんとこんなに立派に畑を用意してくれるSさんご夫妻に、改めて大感謝!!

2012年11月8日(木) 09:57

イベント同時開催日

R0022015

週末2日間、ファースの家構造見学会を開催中

 

一方会社の前では

R0022013

恒例になってきた、夏休み前のガレージセール。こちらは本日一日限り。ジュリも参加して、ご近所とのふれあい。

どちらも相当力の入った事前準備に見合うくらい、ご来場が多数でありますように。

2012年7月7日(土) 11:48

マジック

R0021938R0021999

左側の写真が先週、右側は今日

同じような角度から撮っていますが、映っている住宅が違うのは、もうお判りのように、左側の写真の住宅が解体撤去されて、陰に隠れていたお隣の住宅が見えているわけです。手前の、業界用語的に言うと、解体更地に、これから新しいファースの家が建ちます。

2012年7月5日(木) 19:10

続々と

R0021499

ファースの家が建っていきます。

R0021641

基礎が出来上がり、足場が掛かって、現場には、いよいよ大工さんが乗り込んできました。

2012年6月17日(日) 12:07

«前のページへ | ブログトップへ戻る | 次のページへ»

桧山建設総業 ホームページへ

2025年5月
« 7月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  1. RSSに登録する
  2. 過去の記事を読む

カテゴリー

最新の記事

バックナンバー

リンク