18日晴れますように!
宮の森4条3丁目のお客様がファースの家の見所である現場見学会の公開にご協力くださいまして、
公開することができます。天気予報はアヤシイですが、日曜日なんとか晴れてくれるように祈って
現場公開いたします。これだけの断熱・機密が確保されているから、光熱費の心配や経年劣化の
心配がないということをご確認ください。 長~い付き合いをしなければいけない大事な家の構造こそ
しっかりしたい方是非ご覧ください。 お待ちしてます。
宮の森4条3丁目のお客様がファースの家の見所である現場見学会の公開にご協力くださいまして、
公開することができます。天気予報はアヤシイですが、日曜日なんとか晴れてくれるように祈って
現場公開いたします。これだけの断熱・機密が確保されているから、光熱費の心配や経年劣化の
心配がないということをご確認ください。 長~い付き合いをしなければいけない大事な家の構造こそ
しっかりしたい方是非ご覧ください。 お待ちしてます。
先日、手稲区西宮の沢にてFAS工法の構造見学会を行いました。
壁面・床面の薄緑色に見えるのが、いわゆるウレタン吹付断熱です。
完成してからでは壁の中は見ることができません。
冬でも暖かい秘密・理由を実際に見てもらいたいので、
FASの家では毎回、開催しています。
今週末の18(日)には、1日限定ですが、
中央区宮の森でも同じFAS工法の構造見学会を開催します。
詳しくはHPをご覧ください。
西宮の沢の完成見学会も10月下旬に行う予定です。
詳細が決まり次第、HP・ブログにてご案内しますのでお楽しみに。
先日お休みを利用してルスツに行ってきました。
8月までルスツは夜間営業しており、そこを狙って行ってきましたo(^▽^)o
普段では営業時間外のゴンドラで山に登って羊蹄山と夕陽をパチリ
夜間営業の遊園地もライトアップされていてとてもキレイでした。
・・・そう、乗り物に乗るまでは・・・
乗り物に乗ると気がつきます。虫の多さに(笑)
絶叫マシーンの恐怖と虫が口に入るのではないかという恐怖、なかなかデンジャラスです(笑)
あ、ちなみに虫の話が出たので。
最近普及してきたLEDタイプの照明器具。
値段はまだ少しお高めですが、LEDはECOという他に、紫外線を出さないため、虫が寄って来づらいという特長があります。
すべてをLEDに交換するのは高額かもしれませんが、玄関ポーチなどの照明器具を来年に向けて交換するのもいいかもしれませんね。
8月25日に第1回安全パトロールを実施しました。
新築現場2件、リフォーム現場1件をパトロールしました。
両現場とも足場の架け方等が是正点の対象としてあげられていました。
パトロール中、近くの現場で、他社の新築現場にも足場が架かっていたので、勝手に撮影させて
頂きました。
安全対策に予算を削ってはいけない。何かあってからでは遅い事は誰でも知っているのに
出来ない(やらない)でいることを、反省しなければならない。
Hiyamaのファースの家の櫻田さんからいただいた米ナスです。大きい!!
官製はがきと比べるとわかっていただけるとおもいますが、今朝
スライスして焼いて甘味噌をつけて食べましたが、4人でたっぷりでした。
ナスは料理方法もさまざまで、青ジソときざんだり、炒めたり、きのことお味噌汁にしたり、
冷たいおひたしをしょうがで食べてもOKで、今の季節最高です。
なぜか嫁に食わすなとかいいますが、旬の物を旬に食べるのが一番です。
ご自慢の料理方法のある方是非ご一報を!
本日は、午前と午後、2件の地鎮祭がありました。
しかも、場所は北区南あいの里と南区藤野。
札幌の北と南の両端です。
2家族ともご夫婦の休みの都合がつかないとの事で
2件とも本日となりました。
写真は午前中行った南あいの里での地鎮祭の様子です。
見学会の日時が決まりましたらお知らせしますので、
お楽しみに。
だいぶ前ですがさくらんぼ狩りに行ってきました。
真っ赤に実ったさくらんぼはとても甘く、スーパーで買うものとは全然違いました。
果物狩りなんて幼稚園の遠足以来だったのではしゃいで食べ過ぎてしまいました。
おかげでお昼ご飯食べられず(笑)
先月内装、外装工事を2件ほど施工したところ、ふたを開けたら
土台、柱が写真のような状態になっており、急きょ躯体改修、補強等からの工事となり
施主様もびっくりしていました。
外部 室内
あなたも一度点検してみてはいかがですか?
ご一報、お待ちしております。
雨の中でしたが、恒例のガレージセールを開催いたしました
薪や端材よりも トマトやセトモノが売れたりしましたが、
皆さんに使える物は使っていただくのと桧山建設を知っていただく目的は
達成できたとおもいます。 また来年もよろしくおねがいいたします。
昨年、弟が10月~12月の工期で旭川で家を建てました。
それに引き続き今年、弟の先輩の家を3月~6月の工期で建てさせていただきました。
今度は、弟の同期の方が建てたいとおっしゃってくれました。
年内完成を目指すのか、年明け完成を目指すのか、来春着工を目指すのか
写真はその旭川の予定地です。