ゆかいな社員の現場ブログ

«前のページへ | ブログトップへ戻る | 次のページへ»

次モデル建設中!

P1030979

南あいの里では4棟目となるモデルハウスを

ゴールデンウィークOPENに向け建設中です。

3/7までに基礎工事を終え、

今日、建方(たてかた)工事が始まりました。

 

3/20(祝)or24(土)・25(日)に構造見学会を行う予定です。

これからは工事ブログの方に進捗状況を載せていくので、

そちらもチェックして下さい。

2012年3月10日(土) 18:46

訂正です。

HPをご覧いただいている方はご存じかもしれませんが、

現モデルハウスと同仕様の住宅の年間光熱費の結果がでました。

 

何と年間で30,409円でした。

月々ではありません。年間でですよ?

 

月々にすると2,500円強です。

今までHPに掲載していたのはあくまでシュミレーションだったので

月々4,000円としていましたが、札幌よりも夏は暑く、冬は寒い条件の厳しい旭川での

生のデータなので、これからは光熱費月々3,000円以下とすることにしました。

新築を考える方は住宅ローンの月々の支払額に目が行きがちです。

賃貸にお住まいの方は家賃+駐車場代+光熱費で10万円近く

もしくはそれ以上払っている方もいます。

 

もちろん戸建で駐車場代はかかりません。

それに住んでからの光熱費も同じ財布から出ることを考えれば、

安いに越したことはありません。

光熱費を月々3,000円以下にするにはFAS工法+太陽光発電が条件になりますが、

仮に太陽光発電が無かったとしても、光熱費は年間150,000円強、

月々13,000円弱となります。

もちろんオール電化なので、ガス代も灯油代もかかりません。

光熱費(ランニングコスト)を下げるために太陽光発電を搭載する。

もちろん工事費(イニシャルコスト)は約200万円UPしますが、

その200万円のUP分は売電や補助金等で13~14年で元が取れます。

その先はずっと+になるんです。

 

先行投資にはなりますが、月々の光熱費が安く済み、

支払いをそんなに気にせず暮らせたら理想だとは思いませんか?

P1030951

その理想を実現したモデルハウスが南あいの里にありますので、

ぜひ、見に来て下さい。

 

話はかわりますが、本日、2/23(木)に北海道の注文住宅の2012年春号が発売されます。

お住まい拝見とレポートのコーナーにそれぞれ1件ずつ、イベント情報のコーナーにも

次のモデルの見学会情報が出ています。 みなさん見てみて下さい。

2012年2月23日(木) 10:29

FAS全国大会

2/3・4の2日間、FASの全国大会に参加するために

社員全員で函館に行って来ました。

 

各賞の発表や今後の住宅業界について等色々な発表がありました。

そこで発表された中にFASのコントロールパネルがタッチパネル方式になる事も

発表されました。

P1030914

G.Wに向けモデルハウスを建設しますが、本部の人たちに聞いたところ

どうやらこのタッチパネル式初採用になりそうです。

 

2日目は函館観光です。

五稜郭タワーに初めて登りました。

P1030920 P1030921

五稜郭タワーを下から見た画 展望台から五稜郭を見た画

P1030922

展望台から函館山を見た画

 

大学時代の友人が清水建設に勤めていて、建築に苦労した話を聞いていたので、

見て・登って色々な工夫がされている事がわかり

時間がかかった事に納得してしまいました。

2012年2月7日(火) 20:09

二期工事

クリスマスに引渡しをしたお宅です。

年末がせまっていたので、引越しを優先させ、

生活に支障がない工事を年が明けてから行う事になっていました。

P1030900

階段下の収納です。

両開きの扉を付けスペース自体は取っておきましたが、

後から棚板を可動式で付けました。

 

P1030903P1030904

CDラックです。

当初の予定では折戸を付け、普通の収納にする予定でしたが、

工事中にご主人と相談して急遽、折戸をやめて向かい合わせのCDラックを

作る事にしました。

 

建築途中でも変更が出来るのは「工務店の注文住宅ならでは」

ではないでしょうか?

 

いくら年末とは言え、本来ならすべての工事を終わらせてから

引渡しになるところを一部、二期工事にする事をご了承いただいた

ご夫婦とお母様に感謝の新築・二期工事でした。

2012年1月17日(火) 18:23

次モデルハウス決定!

4月末からのG.Wに向け、また南あいの里でモデルハウスを建てる事が

決まりました。

太陽光発電搭載ではありませんが、2010年モデルと同じFAS工法採用、

エアコン1台で全館暖房、エコキュート採用、使い勝手の良さはそのままで

さらにコンパクトにしたような感じになりそうです。

 

工事状況などは随時公開していきますので、お楽しみに。

2012年1月16日(月) 09:29

長期優良住宅建築中!

桧山建設初の長期優良住宅を南あいの里で建築中です。R0019712

長期優良住宅は構造見学会・完成見学会が義務付けられていて

先月の11/27(日)に構造見学会を行い、

来週12/23(金・祝)に1日限定ではありますが、完成見学会を行います。

 

外観の写真だけではわかりませんが、完全な2世帯住宅です。

 

モデルハウスと同様エアコン1台ずつで全館暖房、

エコキュート採用・太陽光発電搭載の超エコ住宅です。

 

間取りもお客さんと色々考え、様々な工夫を凝らしてありますので、

是非、見学にお越し下さい。

2011年12月12日(月) 18:25

壮観!

先日、引渡しを終えたばかりのお宅です。

P1030641

 

プランする際からご主人の趣味のマンガが相当あり

書斎コーナーが欲しいとのことでした。

そこで、主寝室の一角に一見、写真のような

コーナーを造作しました。

約3,000冊のマンガやパソコンが置かれている様子だけを見ると

家ではなく、マンガ喫茶さながらです。

 

昼間は照明を点けなくても暗くないように

明り取りの窓を上部に設け、

夜はカウンターの真上にダウンライトを設置し、

本を読みやすいような照明位置にしました。

奥側に見えるカウンターと両端の可動棚付の本棚は

完全オリジナルで造作しました。

 

ハウスメーカーではなく、工務店の注文住宅ならではの良さではないでしょうか?

2011年11月5日(土) 09:21

毎年恒例FASの会感謝祭

毎年、10月末頃に感謝祭を開催しています。

岩見沢の隣の北村にFASの家の農家さんがいて、

ビニールハウスの中で簡単な勉強会をし、豚汁を食べ、

FAS会会員さんむけに作ってくれた野菜を収穫させてくれます。

R0019260 

勉強会はみなさんが興味をお持ちのLEDについてと

カーテンの色々を専門家を招いて行いました。

取れたての野菜をたくさん入れた豚汁と初登場のいもこ汁を食べ、

その後、お待ちかねの新鮮野菜の収穫です。

 

みなさん車の車高が下がるくらいの野菜を持ち帰っていました。

毎年のことながら、そこで獲れた野菜を食べると

そこらのスーパーで売ってる野菜は食べれません。

それくらいおいしいのです。

 

HIYAMAのFASの会ではこんな事も行っています。

楽しそうではありませんか?

2011年10月31日(月) 18:23

1年点検

桧山建設では新築され、1年経ったお客さんの家を1年点検と称し

1軒1軒点検をしています。

 

クロスの割れの修復がメインです。

これは新築ならではなのですが、やはり木は呼吸していますので、

1シーズン(春・夏・秋・冬)経過しないと躯体が落ち着きません。

 

いわゆる、入り隅の部分(部屋の4角)のクロスのつなぎ目が

躯体の伸縮により割れてしまいます。

これをコ―キングで直します。

家にはかなりの数の角があり、割れのすべてを直すのは、

なかなか大変な作業です。

 

今日、昨年新築された家に点検に行って来ました。

やはりクロスの割れの修繕をすることになりました。

 

P1030545

写真はそのお宅のお庭です。

新築直後には何もされていませんでしたが、

1年の間に少しずつ手を入れていったようです。

 

ほとんどを自分たちでホームセンターから買ってきてセッティングしたとの事でした。

外構屋さんやガーデニング屋さんに頼むこともできますが、

この方がオリジナル感も出ますし、何より達成感があるのでしょう。

2011年9月30日(金) 18:09

構造見学会

先日、手稲区西宮の沢にてFAS工法の構造見学会を行いました。

P1030465

壁面・床面の薄緑色に見えるのが、いわゆるウレタン吹付断熱です。

完成してからでは壁の中は見ることができません。

冬でも暖かい秘密・理由を実際に見てもらいたいので、

FASの家では毎回、開催しています。

 

今週末の18()には、1日限定ですが、

中央区宮の森でも同じFAS工法の構造見学会を開催します。

詳しくはHPをご覧ください。

 

西宮の沢の完成見学会も10月下旬に行う予定です。

詳細が決まり次第、HP・ブログにてご案内しますのでお楽しみに。

2011年9月14日(水) 09:33

«前のページへ | ブログトップへ戻る | 次のページへ»

桧山建設総業 ホームページへ

2025年5月
« 12月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  1. RSSに登録する
  2. 過去の記事を読む

カテゴリー

最新の記事

バックナンバー

リンク