ゆかいな社員の現場ブログ

«前のページへ | ブログトップへ戻る | 次のページへ»

最近のマイブーム

こんにちは、齊藤です。

私の趣味の一つ「料理」

一人暮らしなのであくまでも趣味のレベルでございますが、

最近はお菓子づくりにハマッております。

 

 

ただ、わが家には電子レンジとトースターはあるのですがオーブンレンジがございません。

なのでスポンジケーキなどデリケートな火加減を有するものが出来ないのがちょっと残念。。。

 

 

そこで、トースタークッキング第一弾。

1

アップルパイを焼いてみました。

トースターのためライン状に焦げてしまいます。

また卵黄ではなく、全卵を塗ってしまったため、あまり照りが出ず。

会社の方に試食して頂きました♪

 

そして第二弾。

写真

仕事帰りにジャスコに寄ったところ、生のブルーベリーが売っていたので

ブルーベリーパイパイを作ってみました。

忘れずに卵黄を塗り、焼くときにくるくる回しながら、焼いたため

今回は上手に出来ました♪

 

次回齊藤クッキング乞うご期待♪(笑)

2012年2月22日(水) 16:25

函館出張その1

こんにちは、齊藤です。

皆様には大変ご迷惑をお掛けしたと思いますが、2月3日、4日の2日間で社員全員で函館へ行ってきました。

 

今回の目的は年に1回行われるファースの全国大会です。

桧山建設は年間のFASの棟数で3位の好成績を収めました(o´∀`o)ノ

 

私はこういう状況だと遠足前日の子供のように眠れなくなるたちなので下の写真はホテルから観た早朝の函館山です。

お料理の写真は次々にアップされると思います(笑)

 

34904827_1516857224_229large

今回は啄木亭に泊まったのですが、啄木亭の特徴は屋上にある露天風呂です。

夜明けと共に浸かる露天風呂は格別なものでした。

ちなみに1枚だけ載せますが、今回のヒットした食べ物その1として朝市にある「うにむらかみ」というお店で食べた寒ブリのウニみそ焼き。

シーズン限定のもので大変美味しく頂きました(*´∀`*)

34904827_1516857186_90large

2012年2月6日(月) 17:30

あけましておめでとうございます。

少し遅くなりましたが、皆さんあけましておめでとうございます。斉藤です。

 

「今年は暖冬」、「今年は雪が少ない」

初冬はそんな話もしていましたが、年が明けたらきちんと寒くなり、きちんと雪が降りましたね(笑)

 

どこも同じだと思いますが、大雪が降ると除雪、除雪に追われます。

弊社の作業場では人手だけでは不可能で

写真

重機を手配して除雪して頂きます。

人の手で一所懸命やったところを重機だと一瞬・・・

 

先日うちのアパートのお隣の家に雪山が出来ており、子供達が滑り台を作って楽しそうに滑っていました。

しかし、翌日パートナーシップの排雪が入り滑り台がキレイになくなっていました。

大人にとっては雪は少し迷惑ですが、子供にとっては遊び道具。少し子供の頃が懐かしくなりました。

2012年1月12日(木) 13:19

まわす、そしてこねる

こんにちは、先日初めて裾上げせずにズボンを買えた齊藤です(笑)

 

さて、私の趣味のひとつ、料理です。

というよりみんなでワイワイ楽しくおいしいと言うのが好きなのです。

だから一般男子の一人暮らしにはない器具があります。

 

その1.たこ焼き器

これは専門学生時代に友達と学祭でたこ焼きをやる事になり、練習用にと購入。

以来はまりにはまり、いろんなものをトッピングして楽しんでいます。

最近のブームはモツとおもちです。

takoyaki

 

その2.オーブントースター

わが家には予算の都合上オーブンがありません(笑)

しかしなんとトーストが4枚入るという大きなオーブントースターがございます。

けっこう大きなピザも焼けちゃう優れものです。

今回作ったのはミートソースとなすびのシンプルなピザ。

なす好きにはたまらない一品です!まぁ上あごの皮はむけてしまいましたが(笑)

IMG_0975

2011年12月12日(月) 16:48

お店紹介♪

皆様ご無沙汰しております。少し間隔があいてしまいすみません。

 

以前行った東区のお店をご紹介します。

まず一つ目のお店は「ゆっぴー」というお店。

以前は伏古にあったのですが、いつの間にか東苗穂に移転しておりました。

IMG_0561IMG_0563

この日頼んだのはオムライスとシフォンケーキ。

以前伏古にあった時は庶民的な洋食屋さんという雰囲気でしたが、新店舗はちょっとおしゃれな洋食屋さんになっておりました。

 

もうひとつは「ぷー横丁」というお店。

以前倉庫だったところを改築して建てた様子でこちらも雰囲気はすごくいいです。

メニュー表もちょっと面白いので行って確かめてみて下さいね。

IMG_0910IMG_0911

2011年11月18日(金) 18:28

別海町

先日私用にて別海町に行ってきました。

酪農の街という事で非常にのどかでいい街でした。

天気にも恵まれ、夜には星が・・・きれいだったはずでしょう←疲れていたので早々にダウン(笑)

 

別海町、私も最近しったのですが「ジャンボホタテバーガー」なるものを、地元PRのために開発し、大通りのオータムフェストでも期間限定で出店していたそうです。

11361063_1334574984_165large

ホタテはフライではなく、春巻きの皮に包まれており、パリパリとした食感と、様々な具材が入っており、とてもおいしかったです。

牛乳がジョッキで500ml付いてくるのが特徴です(笑)

 

食事のあとは野付半島に。

34904827_1340357854_245large

この写真、なにかわかりますか?

これは「ナラワラ」と言ってナラの木が海水に侵食され枯れたまま立ち続けているのです。

野付半島にはもうひとつ「トドワラ」というものもあるのですが、今回はタイムオーバー。

 

そして帰りに芽室にて。

34904827_1338345800_180large

これまたご当地。コーンチャーハンです。

チャーハンにチャーハンが見えなくなるまでコーンをかけるというがご当地ルールです。

コーン好きにはたまらない一品ですね。

 

2日間の走行距離=1160km

軽だと大変だということ思い知りました(笑)

2011年10月1日(土) 15:09

ナイトカーニバル

先日お休みを利用してルスツに行ってきました。
8月までルスツは夜間営業しており、そこを狙って行ってきましたo(^▽^)o

普段では営業時間外のゴンドラで山に登って羊蹄山と夕陽をパチリ

20110907-082545.jpg

夜間営業の遊園地もライトアップされていてとてもキレイでした。

20110907-082810.jpg

・・・そう、乗り物に乗るまでは・・・

乗り物に乗ると気がつきます。虫の多さに(笑)
絶叫マシーンの恐怖と虫が口に入るのではないかという恐怖、なかなかデンジャラスです(笑)

あ、ちなみに虫の話が出たので。
最近普及してきたLEDタイプの照明器具。
値段はまだ少しお高めですが、LEDはECOという他に、紫外線を出さないため、虫が寄って来づらいという特長があります。

すべてをLEDに交換するのは高額かもしれませんが、玄関ポーチなどの照明器具を来年に向けて交換するのもいいかもしれませんね。

2011年9月7日(水) 20:35

さくらんぼ狩り

20110826-055102.jpg

だいぶ前ですがさくらんぼ狩りに行ってきました。

真っ赤に実ったさくらんぼはとても甘く、スーパーで買うものとは全然違いました。
果物狩りなんて幼稚園の遠足以来だったのではしゃいで食べ過ぎてしまいました。

おかげでお昼ご飯食べられず(笑)

2011年8月26日(金) 17:51

7月18日ファースの会

なんだか今日からジメジメした日が続きそうですね^^;

さて今月の桧山建設はイベント盛りだくさんです。
今回は7月18日にモデルハウスにて行われるファースの会のイベントをご紹介します。

20110708-053947.jpg

なんだかわかりますか?
今回私と米山で玄関ドアなどに引っ掛けられる季節のリース作りをしたいと思います☆彡

この写真の材料を元に皆で一緒に作ります。
興味がある方は是非ご連絡下さい。
一緒に素敵なリースを作りましょう(o^^o)

2011年7月8日(金) 17:44

芝桜

写真

6月上旬に半日お休みを頂き道東の滝上公園まで行って来ました。

高速道路の無料期間が終わるというニュースの矢先でしたので

「あぁ、もうしばらくは来れないなぁ」

とかみ締めながら見てきました(笑)

 

一面に広がる芝桜はファインダーの中におさまり切らず、これは生で見てこそ感動がありますね。

芝桜のじゅうたんと香り、初めて行きましたがとてもすばらしかったです♪

 

富良野にもラベンダーソフトなるものがありますが、やはりここにも”芝桜ソフト”なるものが売っていました。

ラベンダーよりも若干ピンク色。花の香りがするちょっと変わった味でした(笑)

2011年6月20日(月) 17:01

«前のページへ | ブログトップへ戻る | 次のページへ»

桧山建設総業 ホームページへ

2025年5月
« 12月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  1. RSSに登録する
  2. 過去の記事を読む

カテゴリー

最新の記事

バックナンバー

リンク