ゆかいな社員の現場ブログ

 | ブログトップへ戻る | 

札幌はライラック祭りまっさかり

札幌のライラックまつりが31にちまでのようです。

近所のお庭で結構ライラックがみられることに気づきました。IMG_1718IMG_1719IMG_1715IMG_1716

微妙に色が違っていたり、形が違っていたりして、今の季節の青空によく似合っていて、なかなかいい感じです。今年は、桜があっという間に咲いて、あっという間に散ってしまったので、ライラックをゆっくり楽しみたいものです。

2015年5月28日(木) 12:54

始まりました。

4月より着工しておりました、清田区のお客様の現場の

木工事が本格的に始まりました。

現場は国道36号線より少し入り込んだ場所での建替えになります。

 

 

IMG_3556

 

IMG_3558

35坪の住宅ですが、屋根を大きく掛けた外観にしましたので

大変大きく建物が見えます。来週より断熱の施工に入る予定ですので

FAS工法専用の断熱材『エアクララ』をご確認頂けますww

 

 

今回、お客様のご都合で構造見学会は開催しませんが、

個別で構造現場案内を行っておりますので

見学ご希望の方はこちら → 080-5835-1472 宍戸までご連絡下さい。 ではww

2015年5月25日(月) 23:55

道新フェア!

会社のすぐそばの「つどーむ」で5/23・24の2日間、

道新主催の住まいと暮らしのフェアが開催されています。

 

ハウスメーカーや不動産屋、金融機関や警備会社まで

色々な建築に関わる業者が出店しております。

 

その中にFAS工法の開発元である、我らが福地建装が

出展しているではありませんか。

 

これは見学に行かなくてはと思い、先ほど様子を見に行って来ました。

 

写真 2015-05-23 13 40 44

これは「木育」と呼ばれる木に触れる子育てをしようという取り組みで

子供たちが木の積み木などで遊べるようになっていました。

 

そして何故か

写真 2015-05-23 13 46 18

フェラーリやポルシェ、ランボルギーニなどのスーパーカーが・・・。

意図は良くわかりませんが、滅多に見れる物ではないので眺めてきました。

 

明日も、色々な住宅に関わるセミナーやトークショー、

景品が当たる抽選会なども行われるようなので、

皆さんもご覧になってみてはいかがでしょうか?

2015年5月23日(土) 16:09

春も過ぎましたね

桜の季節もあっという間に過ぎて行きましたね。今年は咲くのが早かったので、よけい早い感じがします。

写真 2015-04-29 11 33 00写真 2015-04-29 11 07 00

ちょうど見ごろの時期に白石方面のサイクリングロードを通って、平岡公園までサイクリングへ。

今年の平岡公園は、鳥に花の芽を食べられてしまったらしく、すこしさびしい感じでした。

GWはお休みをいただき実家の函館へ帰省してきました。

今年はせたなの方に抜けて江差、松前経由にて、、、

札幌を出たのが夜中の12時半。ほとんど仮眠することもなく、函館に着いたのが昼の12時。。。

・・・過酷!!(笑)

そんな中車内のBGMは

写真 2015-04-17 20 58 29

キャンディーズ♪

世代ではないですが、「微笑みがえし」が頭の中をぐるぐるまわっていてついレンタルしてしまいました(笑)

西川さんに先にあげられてしまいましたが、松前の桜もきれいでしたよ♪

8021335

2015年5月12日(火) 17:37

期待以上の春の風物詩

今年は例年よりも早い段階で桜が北海道にやってきましたね♪

我が家の恒例のGWの函館への旅行で桜は期待できないかなぁと思いつつ

松前公園まで足を延ばしてみました。

そしたらなんと松前公園には早咲き・中咲き・遅咲きの桜があり、ちゃんと咲いてましたぁ

009

025

026

写真は5月3日のAM6:30ごろの松前公園です。

とっても綺麗で寝ぼけてたうちの家族も興奮してました。

GWに函館方面に行くって言ってたら、周りから(よく渋滞する所に行くねぇ

)って言われましたが、今まで一度もGWの函館旅行で渋滞にはまったことは

ありません。もちろん今回も♪(対抗車線はかなり渋滞してましたが)

来年はどんな桜が見れるか今から楽しみです♪

2015年5月11日(月) 09:12

 | ブログトップへ戻る | 

桧山建設総業 ホームページへ

2015年5月
« 4月   6月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  1. RSSに登録する
  2. 過去の記事を読む

カテゴリー

最新の記事

バックナンバー

リンク